2024.06.24
プレスリリース2024年7月、山形市・山辺町・中山町にNSER mobile本導入 周辺地域も実証開始で、山形県人口の50%以上をカバー

全国的に救急出動件数が急増する中、2023年の山形市消防本部(担当エリア:山形市、山辺町、中山町)の救急車出動件数は12,747件と、前年より700件以上増加し、過去最多を記録しました。救急隊の業務は大変逼迫しています。
2024年7月12日(金)より、山形市消防本部ではTXP Medicalの救急搬送支援システム「NSER mobile」を導入します。このシステムは、救急搬送困難事案の解消とEBPM(Evidence-based policy making:エビデンスに基づく政策立案)の推進を目的とした「救急医療情報共有システム」として、運用されます。 また、山形市消防本部エリアに隣接する周辺6市5町(上山市、村山市、天童市、東根市、尾花沢市、大石田町、寒河江市、河北町、西川町、朝日町、大江町)においても同システム導入検討のためのプロジェクトとして、同日より実証実験が行われます。 村山地域全域でNSER mobileの利用が始まり、山形県人口約102万人の50%以上の人口をカバーします。
【背景】
山形県では、搬送先が決まるまでに病院への照会が5回以上行われるなどの「搬送困難事例」が問題となっており、2022年には県内で1,108件が発生しました。これらの97%が山形市を含む村山地域に集中しています。平成27年に設置された「村山地域救急搬送改善検討会」では、各救急告示病院や消防機関が協力し、搬送困難事例の解消に向けた改善策を検討しています。(山形県ホームページより)
【概要】
■参加機関
・消防機関:
【運用開始】山形市消防本部
【実証開始】上山市消防本部、天童市消防本部、西村山広域行政事務組合消防本部、
村山市消防本部、東根市消防本部、尾花沢市消防本部
・医療機関:
山形市内および周辺地域の主要医療機関
■対象エリア:

【運用開始】山形市・山辺町・中山町(約26万人)
【実証開始】上山市、村山市、天童市、東根市、尾花沢市、大石田町、寒河江市、河北町、西川町、朝日町、大江町(約26万人)
合計人口:約52万人
【運用内容】
各救急隊にNSER mobileタブレット端末を配備し、医療機関とデジタル情報をやりとりしながら救急搬送を行います。
対象エリアの16医療機関では、NSER mobileからの情報をタブレット端末で受信します。
「NSER mobile」の特徴
「NSER mobile」は、救急現場と搬送先医療機関間のコミュニケーションを円滑にし、救急対応の効率化を図るシステムです。救急車に配備されたタブレットで収集した患者情報を迅速に搬送先病院に送信し、病院の受け入れ準備を効率化します。従来は電話と紙の帳票で行われていたコミュニケーションをデジタル化することで、搬送業務や情報共有が大幅に改善されます。
山形市では、事案情報入力に加え、病歴やバイタルサイン、静止画、動画情報の共有、一斉照会機能、診療科ごとの応需可否情報、応需履歴の共有、事後検証機能、OA機能など、救急医療におけるデータプラットフォームとしての機能が実装される予定です。これにより、患者の救急搬送から治療・検査・転院までの一連業務をデジタルプラットフォームで管理し、最適な医療を提供します。
この取り組みにより、山形市と周辺地域の救急医療体制が強化され、搬送困難事例の解消が期待されます。
本プレスリリースのお問い合わせはこちら