牧田総合病院 様

二次救急病院で年間救急台数1万台を目指す上で頼れる味方「NEXT Stage ER」

東京都大田区蒲田駅から徒歩5分の場所に位置する牧田総合病院は、東京都指定二次救急医療機関として、地域の救急医療を担っています。患者受け入れ数は病院規模に対して異例の多さを誇っており、年間約1万人の救急患者さんを受け入れ、そのうち救急車の患者さんは年間約6000人にも及びます。

昭和17年に創設後、長く地域の人々に親しまれてきましたが、2021年2月に大森から蒲田に新築移転し、『病院らしくない病院』をコンセプトにした新しい病院づくりに着手されています。これを機に、患者情報をスムーズに共有できるようなIT環境を整えるべく行われた院内のシステムの見直しの一環として「NEXT Stage ER」が導入されました。

導入前の課題

・病院建て替えによってER部門の面積が増えることでの情報連携が難しい
・院内に台帳が多く存在、かつ重複入力項目が多い
・治験の強化

選んだ理由

・システムに入力した内容が瞬時に各端末に反映されるため、情報連携がスムーズになる
・カルテ記載内容の構造化をすることで、台帳業務負担が大幅に軽減できる
・治験対象症例の自動抽出により治験を効率的に実施できる

導入後の効果

・救急外来日誌作成業務にかかる時間が1.5時間(平日)~4時間(休日)削減
・救急受け入れ時の受け入れ用紙、事務との電話のやり取りを廃止
・カルテ転記業務が約5分から1分ほどに短縮

実際に「NEXT Stage ER」を日常の業務の中でご活用いただいている、看護部主任の中元亜耶さんにお話しを伺いました。

majuta_2

「NEXT Stage ER」の活用シーン

当院では、主に医師、看護師、事務など院内のスタッフ間の情報共有に活用しています。ウォークインの患者さんの場合は事務が電話連絡を受けた時点でシステムに情報を入力し、救急車の患者さんの場合は看護師、救急救命士が救急要請の連絡を受けた際に入力をすることで情報共有がなされます。

システム導入前は、ウォークインの患者さんの情報は事務が電話を受けた時点で受け入れ用紙に記入し、看護師に電話連絡後、受け入れ用紙を受け渡すような業務フローでしたが、お互いの電話がつながらないことも多く、運用が乱れていました。看護師が受け入れ用紙を事務まで取りにいくことが多く発生していましたが、導入後はその必要がなくなり、院内の連携がスムーズになりました。

特に新病院に移転して救急部門のフロア面積が広くなったため、患者さんの管理に「NEXT Stage ER」が役立っています。患者さんの診察状況をこまめにシステムに入力することで、現在診察をしている患者さんのリアルタイムな情報がトップ画面で一覧できるため、チームで仕事がしやすくなりました。

また、さまざまな台帳作成業務もシステム導入によって効率化がなされています。例えば、これまでは診療後に必要な患者情報を電子カルテに改めて入力する手間が発生するのが課題となっていました。その点、「NEXT Stage ER」は電子カルテとの連携で必要な患者情報が自動的に入力されるのが大きな魅力だと感じています。

makita_3

導入メリット1: 業務効率が大幅にアップ!

システム導入前は、空いている時間や夜間に救急外来日誌を手書きで入力をしていました。いちいちカルテを開いて患者さんの情報を確認する必要があり、1つ1つ必要な情報を入手するのに手間と時間を要していました。内容にもよりますが、この作業には患者さん1人あたり5〜10分程度がかかっており、平日は10〜20名、休日は50名程度の受診があるため、この業務をこなすために残業をすることも多く課題となっていました。現在は、「NEXT Stage ER」の導入によって効率化され、平日1.5時間、休日4時間ほどの時間が削減されています。専門職の業務に専念できる時間が増え、さらなる業務の効率化を考えるきっかけになりました。

導入メリット2: 電話業務がゼロに!

一番大きな変化として実感しているのは、電話連絡の業務がなくなったことです。電話で連絡をしていた頃は、事務が救急だけでなく一般外来の受付も担っていたため、電話がスムーズに繋がらないことが多々ありました。そのような場合、看護師が事務室まで行って情報共有をしたり、本来事務が担当している記帳業務を看護師が代行しなくてはならず、非効率的な状態でした。また、これまでは救急車の患者さんを受け入れる際に、看護師から事務に1〜2分、医師に5分前後の時間が電話連絡にかかっており、院内で連絡をしている間に患者さんがすでに到着していることもありました。「NEXT Stage ER」導入後は、システムに入力すれば、瞬時にチーム全体に情報共有ができるので、電話連絡が不要になりました。常に患者さんのリアルタイムな情報が画面に表示されているので、更新があればすぐに確認することができ、連携が取りやすく助かっています。

導入後、スムーズに運用できるまでの道のりは?

実のところ、導入が決まった当初はパソコン操作に慣れていないスタッフも多く、新しいシステムの導入にはやや抵抗感がありました。週1〜2日など勤務日数が少ないスタッフ、夜勤のアルバイトのスタッフとは情報共有がしにくい上に、システムを実際に使う機会が少なく、なかなか覚えられないなどの課題もありました。「NEXT Stage ER」に限った話ではありませんが、新しいシステムの導入は利用するスタッフ全員が慣れるまでが大変です。しかし、TXP Medicalのスタッフの方が使い方を丁寧にサポートしてくださったおかげもあり、本格的に導入をしはじめて半年程度で、スタッフ全員がシステムへの入力方法を習得し、スムーズに運用できるようになりました。新病院は以前よりも救急部門のフロアが拡大され、システムを活用して業務を行う必要性が増したことも、スタッフ全員にとって適応するモチベーションを高めることにもつながっていたと思います。

makita_4

今後の展望:救急車の受け入れを増やす目標の実現に向かって

現状の課題として、新病院は救急部門のフロアが広くなりましたが、救急チームのスタッフの人員はそのままで、なおかつ検査や救急病棟(HCU)も見なければならず、業務負担が増大している点が挙げられます。しかし、スタッフの負担や人員不足を客観的に表すのが難しく、現状の課題を病院の上層部に示せていません。そこで、このシステムを活用して看護師がどのような業務にどのくらいの時間携わっているのかを数値化し、救急車の受け入れを増やす目標の実現に必要な条件を表せるようにしたいと考えています。また、現在は手が回っておらず、院内トリアージを実施しているにも関わらず、実施料が算定できていません。業務の効率化と人員不足の解消を実現し、ここをしっかりと算定していくことで、救急部門の看護部の頑張りを客観的に示せるのではないかと考えています。まだまだ現状の課題を解決するためにやれることがあると感じていますので、今後も更なる活用をしていきたいと考えています。

makita_5

病院概要

・病院名   :社会医療法人財団 仁医会 牧田総合病院
        Makita General Hospital
・住所    :〒144-8501 東京都大田区西蒲田 8丁目20番1号
・創設    :昭和17年
・病床数   :本院290床
         急性期一般:260床(うち産科16床+LDR3床)
         HCU:11床+7床
         SCU:12床
・外来患者数 :600人/日
・医師人数  :常勤:75名、非常勤:約78名、歯科医師:2名
・看護職員数 :正看護師:約350名 助産師・保健師:約20名
・その他職員数:准看護師:3名、看護補助者:約40名、その他:約440名
・URL    : https://www.makita-hosp.or.jp/

お問い合わせ

お問い合わせ内容 *

選択してください

対象サービス *

選択してください

ご連絡担当者様 お名前 *

病院名/会社名 *

メールアドレス *

電話番号

本文 *

SEND