オプトアウト
通常、臨床研究は、患者さんに対して文書または口頭で研究の内容を説明し、同意(インフォームド・コンセント)を得たうえで実施されます。こうした手続きを「オプトイン」と呼びます。
同意の方法には、文書によるものと口頭によるものがあり、これらとは別に、患者さんの意思表示を確認する形で行う「適切な同意」と呼ばれる方法もあります。
一方で、臨床研究のうち観察研究では、患者さんへの侵襲や介入がなく、人体から採取した試料を使用せず、診療記録など既存の情報のみを利用する場合があります。このような研究では、国の定める倫理指針に基づき、必ずしもすべての患者さんから直接同意を得る必要はありません。その代わりに、研究の目的や内容を含めた情報を通知または公開し、患者さんが拒否できる機会を確保することが求められています。この方法を「オプトアウト」といいます。
ご自身の診療情報などが研究に利用されることを望まれない場合は、各研究の担当者までお申し出ください。
● 公開文書1: