ニュース

北九州市で2025年1月より救急医療情報システムを本格運用し救急DXを推進。 西日本、九州地方では初の本導入

2025年1月より、北九州市ではTXP Medicalの救急医療情報システム「NSER mobile」を本格運用を開始します。このシステムにより北九州市の救急全般のDXを実現します。具体的には、救急活動業務のペーパーレスの実現や救急隊と医療機関との連携を軸に据え、適正搬送の実現や病院収容所要時間の短縮とEBPM(Evidence-based policy making:エビデンスに基づく政策立案)の推進を目的とした「患者情報管理システム」として、運用されます。NSER mobileの本格導入は藤沢市、秦野市、鎌倉市、札幌市、山形市、新潟市に続き全国で7例目となります。

北九州ロゴ

【背景】
全国的に自治体DXが取り入れられる中、北九州市では、いち早く2021年より「デジタルで快適・便利な幸せなまち」の実現を目指して、「北九州市DX推進計画」を策定しました。この計画に基づき、デジタル(技術)を活用して利便性の向上や効率化などを進めるとともに、生活や仕事など様々な分野での課題解決を図る「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」を推進しています。
救急業務においても2023年4月より約1年間、他地域に先駆けてNSER mobileを利用した救急搬送の実証実験をおこなっており、今回検証の結果、救急隊と医療機関連携が円滑になり救急隊と医療機関医療にとって有用な効果が得られ、救急医療のインフラとして必要と判断されたことから本導入となりました。

【概要】
参加機関 消防機関: 23救急隊 医療機関: 北九州保健医療圏をはじめとした約50の医療機関
対象エリア 北九州市全域 合計人口:約90万人


【運用内容】

  1. 各救急隊にNSER mobileタブレット端末を配備し、医療機関とデジタル情報をやりとりしながら、より効率的に救急搬送の交渉を行います。

  2. 医療機関では、NSER mobileからの患者・現場情報を通信端末で受信します。情報より受入判断をより迅速かつ適切に行います。

  3. 搬送先選定に難渋する場合、各救急隊は北九州保健医療圏の交渉、受入状況を閲覧しながら、より適切な医療機関に受入要請をします。

  4. 救急隊から医療機関への救急活動の引継を紙ではなく、ペーパーレスで行います。

  5. 各救急隊は登録されたデジタル情報をもとに効率的に救急報告書を作成し、帰署後すみやかに救急出動体制を整備します。


【「NSER mobile」の特徴】
「NSER mobile」は、救急現場と搬送先医療機関間のコミュニケーションを円滑にし、救急活動の効率化や適正化を図るシステムです。救急車に配備されたタブレットで収集した傷病者情報を迅速に搬送先病院に送信し、病院の受け入れ準備を効率化します。従来は電話と紙の帳票で行われていたコミュニケーションをデジタル化することで、搬送業務や情報共有が大幅に改善されます。


北九州市では、事案情報入力に加え、病歴やバイタルサイン、静止画、情報の共有、、主に北九州保健医療圏における病院ごとの、交渉、応需履歴の共有機能、救急報告書の作成機能、事後検証機能など、救急医療におけるデータプラットフォームとしての機能が実装される予定です。これにより、傷病者の救急搬送から治療・検査・転院までの一連業務をデジタルプラットフォームで管理し、最適な医療を提供します。

「NSER mobile」詳細

ALL NEWS

製薬業界向けサービス

医療データで命を救う。

お問い合わせ