MISSION
VISION
会社概要
私たちの使命
医療データで命を救う。
私たちの目指す未来
複雑性の高い医療現場に
テクノロジーを導入し、
データに基づく意思決定を
当たり前にする。
私たちの問題意識
医療は、現場スタッフの献身的な努力に支えられています。
これは、私自身が救急外来/集中治療室という医療の最前線の現場に立って感じていることです。
日本には世界的に見てもハイレベルな国民皆保険制度がありますが、この裏側には、医療スタッフの膨大な書類業務により"実施した医療の質"を文書化する作業が存在します。結果として、疲弊した医療スタッフと、長い待ち時間とPCばかり見ているスタッフに不満を感じる患者、という現代医療を象徴する構図が生じます。
これだけの書類業務を行っているにも関わらず、目の前の患者さんの近隣医療機関での処方内容すら不明であったり、当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?という初歩的な内容に関してさえ、明確なデータが存在しません。
TXP Medicalの使命
このような現状を打破するために、まず必要なのは現場に寄り添った技術です。医療Alという言葉が紙面を賑わすようになって久しいですが、AI技術の役立つ場面を無理矢理探すのではなく、まずは紙のメモをexcelに書き写す、その状況を解決したいと考えています。現在の医療現場に最新のIT技術を無理に適用するのは、紙の書類の山にGoogle検索を試みるようなものです。
現場が求めているのはAI技術ではなく、まずは紙運用と同じくらい気軽に使えて二重入力の少ない記録システムであり、隣の医療機関と適切に相互参照できる信頼性の高い臨床データです。
このような真に現場に役立つデータ基盤があって初めて、医療におけるAl利用や、データに基づいた医療の質評価・政策策定が実現されます。
私たちは医療データを通じたアプローチで、命を救う医療システムの構築にコミットします。
経営陣紹介
代表取締役医師
園生 智弘
東京大学医学部卒業。東京大学病院、日立総合病院で主に救急集中治療の臨床業務に従事。救急科専門医・集中治療専門医。
臨床業務の傍ら、急性期向け医療データベースの開発や、これに関連した研究を複数実施。英文原著論文 34本(2020年9月時点)。自身で開発した救急医療情報システムNEXT Stage ERを中心に事業化し2017年8月、TXP Medicalを創業。
医療現場における適切なITの活用に関して学術界・産業界に積極的な発信を続けている。
取締役COO
(Chief Operating Officer)
恩田 淳
早稲田大学理工学部卒業。アクセンチュア戦略グループ及びアナリティクスグループにてモバイル・医療機器・官公庁・エネルギー業界を中心とした事業戦略やオペレーション改革、ビッグデータ関連のプロジェクトに従事。その後、JMDCにて主に生保業界や医療保険者を対象とした新規事業の開発や医療ビッグデータ解析プロジェクトをリードした後、現職。
取締役
大熊 一毅
慶應義塾大学法務研究科卒業。司法修習を経て弁護士登録。スタートアップから上場企業までの幅広い業種の企業法務を担当する。上場前後のベンチャー企業のM&Aや新規サービスの法的リサーチに強みを持ち、法に基づく革新的な事業の推進に注力する。
取締役
宮本 剛
一橋大学商学部卒業後、伊藤忠商事入社。伊藤忠テクノソリューションズ、エイツーヘルスケア、ベルシステム24などへの出向により製薬企業の創薬・臨床開発・上市後の様々プロセスでの事業開発・営業に従事。また大学病院と共同でのがん検査センター運営・地域医療連携に従事。医療・ ヘルスケア領域での投資・アライアンス・事業開発を担当した後、2023年4月よりTXP Medicalに参画。
CSO
(Chief Scientific Officer)
後藤 匡啓
福井大学医学部卒業。同附属病院救急部にて研修。Emergency Medicine Alliance・Japanese Emergency Medicine Networkのコアメンバーとして活動。救急専門医取得後、ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程(2016年卒)ならびにマサチューセッツ総合病院救急部にて3年間臨床研究に従事。帰国後は東京大学大学院臨床疫学経済学講座にて研究活動を行い、現在TXP Medical社のCSOとしてデータ解析や臨床研究の指導を行っている。
CTO
(Chief Technical Officer)
原田 惇
東京大学大学院 情報理工学系研究科で自然言語処理・機械学習を専攻(修士)。アクセンチュア・アナリティクスグループに初期から参画。救急搬送データ分析に従事し、デジタル化の余地を実感。IoTハードウェアベンチャーの取締役COOとして技術開発・ビジネス開発を横断して推進。フリマアプリ・メルカリのエンジニア組織課題解決に従事し、現職。
社外取締役/UTEC プリンシパル
小林 宏彰
東京大学医学部卒業。東京大学附属病院等での救急集中治療の臨床業務に従事。救急専門医取得。2014年に創業期の医療機器スタートアップに参画し国内外での事業立ち上げを推進。2018年に米国ミシガン大学経営学修士(MBA)を取得後、2019年UTECに参画しライフサイエンス・ヘルスケア領域の投資を担当。
監査役/UTEC 取締役・パートナー
坂本 教晃
東京大学経済学部卒業後、経済産業省入省。2008年経済産業省退官、ファミリービジネスである流通事業会社のマネジメントを経て、コロンビア大学経営学修士(MBA)。McKinsey&Companyのマネージャーを経て、2014年8月にUTEC参画。2015年 NEDO TCP の最優秀賞及び優秀賞採択案件や2016年 経済産業省 IoT Lab Selection グランプリ案件をサポート。アントレプレナーシップ・チャレンジ2017において最優秀賞をサポート。
監査役/伊藤忠商事株式会社
沼田 伸彦
上智大学法学部卒業後、伊藤忠商事入社。入社後、一貫して会計・税務、経営管理業務に従事し、IFRS決算、M&Aサポート等を幅広く担当。J-SOX導入、国際税務(BEPS対応)、システム改善・電子化推進等のプロジェクトをリードした後、米国駐在を経て、2022年5月より情報・金融経理室。2023年1月TXP Medical監査役に就任。米国公認会計士。
ADVISER
顧問
片柳 眞一郎
慶應義塾大学法学部政治学科を卒業。日本セメント(現太平洋セメント)で海外事業の営業部門でキャリアを積み、1991年山之内製薬(現アステラス製薬)に転職。経営企画部門・財務部門を経た後、欧州に駐在、欧州本社で経理、財務、管理体制構築業務等を経験。2001年に帰国後は藤沢薬品との合併プロジェクトに中核メンバーとして参画し、新社アステラス創生を実現する。その後、米国駐在を経て、同社執行役員経営企画部長に就任。2009年からアジア事業本部長としてアジアオセアニア事業を統轄した。2015年に医薬品卸大手の東邦ホールディングスに入社し同社の執行役員として海外事業進出をリードした。2016年に大日本住友製薬(現住友ファーマ)に入社。主に米国事業を担当し2020年に同社米国子会社の会長としてオペレーションの管理業務統括を行った。2021年4月より現職。
企業情報
会社名
TXP Medical株式会社
(英語表記:TXP Medical Co. Ltd.)
設立
2017年8月28日
所在地
【神田オフィス(本店)】
〒101-0042
東京都千代田区神田東松下町41−1 H¹O 神田706
【東大オフィス】
〒113-8485
東京都文京区本郷七丁目3番1号 東京大学南研究棟252室
【神戸支社】
〒650-0047
神戸市中央区港島南町1-6-5 国際医療開発センター(IMDA)
資本金
100,000,000円
(2022年6月現在)
代表者
代表取締役 園生 智弘
事業概要
・救急・集中治療・救急隊向けの医療データシステム (NEXT Stage ERシリーズ)の開発と提供
・がん診療支援研究データシステム(NEXT Stage Oncology)の開発と提供
・医療AI技術の開発と提供
・医療データプラットフォームの構築、リアルワールドデータの解析
・臨床研究支援事業
・医療機関に対する経営支援及びコンサルティング事業
提携先企業
・株式会社アルム
共同研究パートナー
・東京大学 (次世代病理情報連携講座 病理レポートの構造化解析)
・大阪大学 (眼科学講座・救急医学講座 音声コマンドによる医療情報記録)
・山口大学 (工学部 へき地のオンライン診療と医療データ二次利用)
・宮崎大学 (総合診療医学講座 総合診療・問診)
・北海道大学 (集中治療科 心電図画像データを用いた重症患者予後予測)
・島根大学 (救急外傷センター 救急隊外傷患者搬送・災害対応クラウドシステム)
・東北大学 (高度救命センター 院内急変およびドクターカーのアプリケーション)
・信州大学 (高度救命センター 院内急変予測アルゴリズム)